組合設立趣意書

現代社会においては、少子化、核家族化、非婚率・離婚率増加、高齢化、シングル志向増加の傾向は顕著です。

単身の方や子供のいないご夫婦はもちろん、子供や家族がいる場合でも、自分だけあるいは夫婦だけのお墓を探しているというケースは決して少なくありません。

一人っ子同士の結婚と言った話は珍しいことではなく、「娘が嫁いだ後は、お墓のことで面倒をかけたくないので、自分たち夫婦だけのお墓を探している」という話もよく耳にします。

また、転勤による住所移転、海外への移住など、非定住化の動きも珍しいものではありません。

「子供が遠方にいるので、守ってゆく必要のないお墓がいい」という声も耳にします。

このように、生活様式や社会環境がかなり変化した現代では、お墓の問題は個々人にとって切実であるだけでなく、大きな社会的問題だとも言えます。

承継することを前提にした従来のお墓だけでは、現代の様々なニーズに対応しきれなくなっています。

お墓がない場合はもちろんのこと、お墓がある場合でも無縁となることを危倶することから、想像以上に多くの人が「お墓をどうするか」という問題を抱えているわけです。

お墓の守り手がいなくなること、つまり無縁になってしまうことは、お墓の使用者にとって悩める問題であるだけでなく、墓地の管理者にとっても望ましいことではありません。

無縁墓が増えることは今後の墓地の健全な運営・管理に支障が生じることになります。

こうした現状の中、お墓の承継者がいなくても、その承継者に代わり、寺院や霊園の責任において永代に供養・管理をしていこうという考え方が生まれ、それが永代供養墓という形で全国的に実を結んでいっております。

永代供養墓はこうしたお墓の問題を解消する一つの方法として、社会的に大きな関心が寄せられており、お墓の問題で悩む人々からの多くの支持を得てきています。

よって、私達は我々自身が建築・設計、企画・デザイン・共同宣伝・全ての面においてノウハウを共有し、永代供養墓の設置や共同宣伝のみならず情報交換により、全国展開をも視野に入れた独自の永代供養墓の技術開発への挑戦等々、今後の積極的な活動に必要不可欠な対外的な信用の補完が出来る受け皿としての組織の確立が必要であり、目的実現並びに社会的・経済的地位の向上を図るため、ここに永代供養墓事業協同組合を設立しようとするものであります。

お墓の未来に、確かな安心を。国の認可を受けた私たちが運営する専門サイトの理念

「お墓を継いでくれる人がいない…」 「子供や孫に、お墓のことで迷惑をかけたくない…」 「自分たち夫婦だけが入れるお墓はないだろうか…」

少子化や核家族化が進む現代において、お墓に関する悩みは、誰にとっても他人事ではありません。これまで当たり前だった「家のお墓」を維持していくことが難しくなり、多くの方が先の見えない不安を抱えています。

私たち永代供養墓事業協同組合が運営するこのサイトは、そんな皆様一人ひとりの切実な声に耳を傾け、未来への安心を形にするために生まれました。

この記事では、私たちがどのような想いでこのサイトを運営し、なぜ皆様に「安心」をお届けできるのか、その理由をお伝えします。

私たちの原点:社会の切実な声に応えたいという想い

私たちの活動の原点は、お墓の承継者がいなくなり、誰からも供養されなくなる「無縁墓」をなくしたいという強い想いです。

  • 「遠くに住む子供に、お墓の管理で負担をかけたくない」

  • 「娘が嫁いだ後、自分たちのお墓はどうすればいいのか」

  • 「生涯独身でも、安心して眠れる場所が欲しい」

こうした声が私たちの周りでも、ごく当たり前に聞かれるようになりました。お墓の問題は、もはや個人だけの問題ではなく、社会全体で向き合うべき課題となっています。

このような背景から、「お墓の承継者がいなくても、寺院や霊園が責任を持って永代にわたり供養・管理を行う」という永代供養墓が、多くの方から支持されるようになりました。

私たちは、この永代供養墓という素晴らしい仕組みを、より多くの方に正しく、そして安心してご利用いただくため、建築、設計、企画、デザインなど各分野の専門家が集結し、相互扶助の精神に基づき、この「永代供養墓事業協同組合」を設立いたしました。

信頼の証:国が認めた「協同組合」という安心感

私たちが単なる一企業と大きく異なる点。それは、経済産業省と国土交通省の認可を受けて設立された「事業協同組合」であるという事実です。

これは、私たちの活動が公的な基準を満たし、社会的な意義を持つものであると国に認められている証です。

協同組合は、利益の追求だけを目的とするのではなく、組合員(この場合は永代供養墓に関わる事業者)がお互いに協力し、業界全体の健全な発展と、消費者の方々へのより良いサービスの提供を目指す組織です。

京都に拠点を置き、私たちが地に足をつけた堅実な運営を行っていると自負しております。

具体的な取り組み:皆様の不安を解消する確かなサポート

このサイトを運営する永代供養墓事業協同組合は、皆様に安心をお届けするために、具体的な活動を行っています。

1. 質の高い永代供養墓のご提供

私たちは、組合員である専門家たちの知見を結集し、各寺院・霊園様に対して永代供養墓の企画・建築から販売・運営管理まで、一貫したサポートを行っています。また、皆様にご紹介する永代供養墓が、確かな品質と管理体制のもとにあることをお約束します。

2. 複雑な「墓じまい」も、安心のワンストップ相談

「故郷にあるお墓の管理が、もう難しい」 「お墓を継ぐ者がいないので、自分の代で整理したい」

今あるお墓を片付けて、ご遺骨を新たな場所に移す「墓じまい」をお考えの方が増えています。しかし、墓じまいには行政への手続き、お寺との交渉、墓石撤去工事業者(石材店)の手配など、専門的で複雑な手順が多く、個人で進めるには大きな負担が伴います。

私たちは、こうした皆様の負担を軽減するため、「墓じまい」に関する無料相談を承っております。現在のお墓の状況やお悩みをお伺いした上で、撤去から新しい永代供養墓へのご納骨まで、信頼できる専門家と共に一貫したサポートをご提供します。未来の不安を解消するための「墓じまい」を、私たちが責任をもってお手伝いします。

3. 専門知識の向上と共有

全国の先進事例を視察したり、定期的な講習会や研究会を開催したりすることで、常に組合員一同の知識と技術の向上に努めています。この日々の研鑽が、皆様へのサービスの質を高めることに繋がっています。

4.永代供養・墓じまい・仏事に関する無料相談

上記の「墓じまい」や「永代供養墓のご案内」はもちろん、それ以外の仏事全般に関する疑問や不安にもお応えします。どんな些細なことでも、専門の相談員が丁寧にお話を伺いますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

最後に:あなたの不安に、誠実に寄り添う窓口として

当サイト 「永代供養と墓じまい」、私たちのこうした理念や活動を、今まさにお墓のことで悩んでいらっしゃる皆様へお届けするための、大切な窓口です。

私たちは、皆様が抱えるお墓への不安を、未来への「安心」に変えるお手伝いをしたいと心から願っています。

どうぞ、一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。私たちが、あなたの心に誠実に寄り添うことをお約束します。

 

永代供養墓事業協同組合

  • 所在地: 〒602-8032 京都府京都市上京区夷川町388番地3 GCビル4F

  • お電話でのお問い合わせ: 075-212-1212 (平日 朝9:00~夕方17:00)

  • FAX・Eメール: 24時間受付(FAX: 075-212-0230 / お問い合わせページより)

  • 許認庁: 経済産業省・国土交通省